
ノンコンタクトマイボグラフィー
スリットランプでマイボーム腺がすぐ見える
スリットランプでマイボーム腺がすぐ見える
赤外透過フィルター付
バックグランド照明 BG-4M
光源プローブが不要となり、世界で初めて非侵襲的な観察が可能になりました。患者様へ負担をかけることなく簡単に観察が行えます。
マイボーム腺とは
油性物質を供給し油層を形成。過剰な涙液の蒸発を防ぐ役割を担います。
ここの涙液層の構造が壊れると、ドライアイになる確率が上昇します。
28歳女性 正常マイボーム腺
白く写っている方がマイボーム腺です。従来の光源プローブが接触するタイプとでは、見え方が白黒反転しております。
症例ご提供:東京大学眼科 有田玲子先生 天野史郎先生
特長
- 非接触なため感染リスクを大幅に削減します。
- 上眼瞼、下眼瞼全体をそれぞれ一度で撮影できることで、診察効率が大幅にアップします。
従来型観察方法の問題点
- 患者の疼痛、羞明、不快感を伴う。
- 観察範囲が狭い。
症例
※症例のご提供:東京大学眼科 有田玲子先生 天野史郎先生
※参考文献: Arita R, et al. Ophthalmology 115:911-915, 2008 / Arita R, et al. Ophthalmology 116:379-384, 2009 / Arita R, et al. Ophthalmology in press
28歳女性 正常マイボーム腺
白く写っている方がマイボーム腺です。従来の光源プローブが接触するタイプとでは、見え方が白黒反転しております。
59歳男性 加齢により軽度脱落したマイボーム腺
78歳男性 閉塞性マイボーム腺機能不全高度脱落
31歳女性 ソフトコンタクトレンズ装用により短縮したマイボーム腺
マイボーム腺観察の推奨例
- ドライアイ
- マイボーム腺関連疾患
- 眼瞼炎
- コンタクトレンズ装用眼(特に長期装用者)
- 長期間点眼薬を使用しているにも関らず、なかなか回復しない
- VDT(ビジュアルディスプレイターミナル )作業の多い方
- 高齢の方
※監修:東京大学眼科 有田玲子先生